カーボンニュートラルとは?個人でもできる取り組みを解説します!

  • URLをコピーしました!

地球温暖化の進行とともに、温室効果ガスの排出削減が課題となっています。中でも注目を集めるのがカーボンニュートラルという概念です。

カーボンニュートラルは、排出と吸収を均衡させることで、全体としてのCO₂排出をゼロに近づける考え方を指します。政府や企業の取り組みに加え、個人単位での行動も大きな意味があるでしょう。

本コラムでは、カーボンニュートラルの定義や関連用語との違いを整理しながら、家庭や日常生活で取り組める実践例を紹介します。

🌿 省エネ診断

5つの質問で、あなたに最適な
省エネ対策をオススメします!

質問 1/5
あなたのお住まいは?
質問 2/5
現在の月間電気代は?
質問 3/5
屋根の日当たりは?
質問 4/5
設備投資の予算は?
質問 5/5
最重視ポイントは?

診断結果

📚 関連記事をチェック

目次

カーボンニュートラルの基本概要

森が背景。電球を指で持っている。電球の周りにエコを象徴したさまざまなアイコンが描かれている画像。

カーボンニュートラルの正確な意味を把握することは、環境課題に向き合ううえでの出発点になります。ここでは、カーボンニュートラル定義や関連概念の違いをみていきましょう。

カーボンニュートラルの定義

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量をつり合わせ、全体として排出ゼロを実現しようとする考え方です。とくに二酸化炭素のように自然界で吸収されにくいガスについては、森林による吸収や炭素回収・貯留技術(CCS)などを活用して、排出との均衡を図ります。

完全な排出ゼロは困難であるため、まず排出量を最小限に抑えたうえで、排出されてしまう分を吸収・除去するのが基本的なアプローチです。2023年時点では、日本を含む140を超える国や地域が2050年のカーボンニュートラル実現を目標に掲げています。

参考:環境省「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて」

カーボンニュートラルは、気候災害や生態系の崩壊を抑え、将来世代の安全を守る重要な取り組みといえます。

カーボンニュートラルとSDGsの違い

SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに貧困・教育・気候などの課題解決を目指す国際的な指針です。中でもカーボンニュートラルは、気候分野に特化した取り組みとして位置づけられています。

とくに「目標13:気候変動に具体的な対策を」と強く関連し、温室効果ガスの排出と吸収の均衡を図る活動を指します。一方、SDGsは環境だけでなく、経済や社会全体を含む包括的なフレームワークであり、貧困解消や雇用創出なども含まれるでしょう。

すなわち、カーボンニュートラルはSDGsの一部でありながらも、気候変動緩和に特化した柱の一つといえます。両者は目指す方向が重なっており、同時並行で取り組むことが地球全体の持続可能性を高めることにつながります。

カーボンニュートラルと脱炭素の違い

カーボンニュートラルと脱炭素は似た言葉に見えても、意味と対象が異なります。脱炭素は、排出そのものをなくすことを目的としており、太陽光発電の導入や化石燃料からの転換が中心的な手法です。

一方でカーボンニュートラルは、排出をある程度許容しつつ、その分を吸収・除去して全体をゼロに近づけるという現実的な考え方に基づきます。たとえば、植林活動やCCU(炭素回収・利用)などがカーボンニュートラルの手段に該当します。

結果として、脱炭素は理想像であり、カーボンニュートラルは理想像達成のための段階的な戦略と位置づけられているのが特徴です。

両方の違いを理解しながら、互いに補い合う形で進めることが気候政策の実効性を高めるポイントになります。

個人でもできるカーボンニュートラルの取り組み

美しいアジア人女性がスマートハウスのパネルを操作する画像

カーボンニュートラルは企業や政府だけでなく、個人の行動にも大きく左右されます。ここでは、日常生活の中で実践しやすい取り組みの例を紹介します。

無理のない範囲での節電

節電は、家庭で取り組みやすく、温室効果ガスの削減に直結する方法です。日本の発電は依然として化石燃料に依存しており、電気使用量を抑えるだけでも二酸化炭素の排出量を減らせます。たとえば、こまめな照明の消灯や電源タップの活用は、誰でも簡単に実践可能です。

加えて、省エネ性能の高い家電への買い替えも有効です。最新モデルのエアコンは、従来機種に比べて最大約40%の電力削減が期待されています。また、再生可能エネルギー由来の電力を多く供給する電力会社への切り替えもおすすめです。

参考:資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」

お風呂の残り湯を活用した節水

節水もまた、家庭内で始められる環境対策です。中でもお風呂の残り湯を洗濯や掃除に再利用する工夫は、水資源の節約とエネルギー削減の両方に効果を発揮します。

たとえば、環境省によると1人あたりの1日の水使用量は約300リットルであり、約4分の1がお風呂に使われています。残り湯を再利用すれば、使用量を抑えられるだけでなく、温水による洗浄効果も高まるとされているのです。

日々の行動の中で、少しずつ意識を変えていくことが、長期的な環境保全につながっていきます。

参照:環境省「クイズをする-ザ・水問答- 答え合わせ」

食べ残しを減らして食品ロスを削減

食品ロスの削減は、個人の行動によって大きな変化が生まれる分野です。農林水産省の調査によれば、日本では年間およそ570万トンもの食品が廃棄されています。

食品の生産・運搬・廃棄には多くのエネルギーが使われており、食品ロスを減らすことはCO₂排出の抑制に直結します。買い物前に必要量を確認する、冷蔵庫の中を整理する、食材を無駄なく使い切る工夫などが効果的です。

また、外食時には食べきれる量を注文し、残さず食べる意識も重要です。お店で賞味期限が近い商品をあえて選んで購入することも、食品ロス削減に貢献する行動です。「食品ロスへのご協力ありがとうございます」といったシールや売り場のPOPなどもあり、日常的に実践しやすい工夫がされていることがわかります。

食品ロスの削減は家計にもやさしい行動であり、環境と生活の両面に良い影響をもたらします。

参照:農林水産省「食べ物、捨てていませんか?」

公共交通機関や自転車を利用する

移動手段を見直すことは、カーボンニュートラルの実現に向けて有効なアクションの一つです。自家用車で1km走行すると、平均で約0.2kgの二酸化炭素が排出されるとされています。

電車やバスなどの公共交通を使えば、一人あたりの排出量を大幅に減らせます。さらに、自転車や徒歩での移動はほとんど排出を伴わず、健康維持にもつながるでしょう。

加えて、カーシェアリングやカープールといった共有型移動手段の利用も推奨されます。選択肢としては電動バイクや電動キックボードも広まりつつあり、多様な移動方法が用意されています。

毎日の移動手段に意識を向けることが、持続可能な社会づくりに寄与する一歩となるでしょう。

まとめ

背景は緑豊かな自然で、白いシャツを着た人の手のひらに工場、CO2排出雲、吸収する木々を線画で描いたカーボンニュートラルの図がホログラムで浮かび上がっている画像

カーボンニュートラルは、社会全体の温室効果ガス排出を実質ゼロに近づける取り組みであり、今後の持続可能な社会を実現するうえで欠かせない視点です。

節電や節水、食品ロス削減といった行動は、個人でも今すぐ始められます。特別な設備がなくても、小さな習慣の積み重ねが未来を変えていくのです。

もし家庭での省エネや再生可能エネルギーの導入を検討する場合は、専門家に相談することが有効です。エコまるでは、スマートハウスや太陽光発電の導入支援を通じて、家計と環境にやさしい暮らしを提案しています。

持続可能な生活設計を目指す際には、ぜひ一度相談してみてください。

まずは資料請求・お見積もりから!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次