2017年に始まったガス自由化で、消費者はガス会社や料金プランを自由に選択できる時代へと移行しました。ガス自由化により、コスト削減やサービス向上といったメリットが期待されています。
しかし、選択肢の拡大は一方で料金の不安定化やサービス品質の低下といった問題も生み出しているのも事実です。契約内容の複雑化も進み、正しい知識がなければ不利益を被るリスクが高まります。
このコラムでは、ガス自由化による具体的なデメリットとその対策を詳しく解説し、適切な選択をおこなうためのポイントを紹介します。
🌿 省エネ診断
5つの質問で、あなたに最適な
省エネ対策をオススメします!
診断結果
📚 関連記事をチェック
ガス自由化で生じるデメリット

ガス自由化は選択肢の拡大という恩恵をもたらしましたが、裏では慎重な検討が欠かせない課題も存在します。次に紹介する内容では、実際に発生しやすい問題点を具体的に取り上げます。
料金の不安定化と価格競争
ガス自由化によって多くの新規事業者が市場に参入し、短期的な料金引き下げが実現する場面も見られます。しかし、原油価格や為替相場の影響を強く受けるガス料金は、将来的な値上げリスクが避けられません。
たとえば、低価格を武器に顧客を集めた事業者が、採算悪化を理由に急激な価格改定をおこなうケースも想定されます。家計の固定費として安定的な支出を求める場合、この価格変動は無視できない問題です。
中長期的に見た場合、継続的な安価な料金維持が困難になる可能性が高まります。
サービス品質の低下
経験不足の新規事業者が参入したことで、サービス体制の未整備やトラブル時の対応力不足が問題視されています。
とくに緊急時のトラブル対応やガス設備の保守点検体制は、消費者の安全に直結する重要な要素です。適切な保安管理がおこなわれなければ、事故や不具合のリスクが高まります。
また、サポートセンターの人員不足により、問い合わせへの対応が遅れる事例も報告されています。ガスという生活インフラに関わるサービスでは、料金だけでなく信頼性の高い対応体制も重視しましょう。
契約内容の複雑化
ガス自由化により、各社が特色ある料金プランや割引制度を提供するようになりました。しかし、多様化した契約形態は理解を困難にし、結果的に不利益を被る契約に至るケースもあります。
とくに、契約期間の縛りや解約手数料、割引適用条件などは細かい規定が設けられており、表面的な料金だけで判断すると不利な条件に気付かないまま契約してしまう恐れがあります。
契約前には料金シミュレーションだけでなく、細かい利用条件や解約時の負担まで詳細に確認することが重要です。

ガス自由化で注意すべき点

ガス自由化の恩恵を最大限に活用するには、事前に注意点を十分に把握しておくことが欠かせません。以下のポイントを理解しておけば、不要なトラブルを未然に防ぐ対策が立てられます。
都市ガス自由化が進まない理由
都市ガスの自由化は制度上整備されていますが、現実にはインフラ整備が遅れている地域が少なくありません。とくに地方ではガス導管網の整備不足により、新規事業者が参入しにくい状況が続いています。
このため、大都市圏以外では競争原理が働かず、選択肢が限定される環境にあります。さらに、既存大手ガス事業者による地域独占の影響で、料金やサービス面の改善が進みにくい現状もあるのです。
エリアごとの状況を正しく把握し、無理な乗り換えを避ける判断も重要です。
エリアによる選択肢の差
都市部と地方では、ガス自由化の恩恵に大きな差が見られます。都市部では多数のガス会社が参入し、消費者にとって有利な価格競争やサービス提供がおこなわれています。
一方、地方では新規事業者の進出が進まず、事実上の選択肢が限られた状態が続いています。地域格差によって、同じ条件で自由化のメリットを享受できないケースが生じているのです。
地方居住者は、提供されるプランや事業者の選択肢を事前に調べたうえで、適切な契約を選ぶ必要があります。
プロパンガス利用者への影響
プロパンガスはもともと自由化された市場で取引されていますが、料金体系の不透明さが根強い課題となっています。事業者ごとの料金差が大きく、同一地域内でも価格が大幅に異なる場合があります。
加えて、契約内容や割引条件の詳細がわかりにくいことから、消費者は適正な価格での契約が難しい状況に置かれがちです。
契約更新時や引越しを機に、料金プランやサービス内容の見直しをおこなうことで、無駄な支出を抑えることが期待できます。
なお、一般社団法人プロパンガス料金適正化協会という団体があり、相談することで居住地におけるガス会社の選択肢を与えてくれます。最安値のガス会社に乗り換えられるビジネスモデルが、一般社団法人プロパンガス料金適正化協会の特徴です。

まとめ

ガス自由化によって消費者は多様な選択肢を得た一方、料金変動リスクやサービス低下、契約条件の複雑化など多くの課題が表面化しています。とくに、安易に価格だけで判断すると、結果的に不利益な契約を結んでしまう可能性もあります。
最適なガス会社を選ぶためには、契約前の情報収集と比較検討が欠かせません。各地域の状況やサービス内容を十分に確認し、信頼性の高い事業者を選ぶことで、ガス自由化の恩恵を安心して受けられる環境を整えましょう。
ガス自由化に伴う不安や最適な料金プラン選びで迷う場合は、一般社団法人プロパンガス料金適正化協会などの専門家のサポートを受けることも有効です。
エコまるでは、ガスと合わせて重視したい、光熱費削減につながる太陽光発電や蓄電池の導入によるエネルギー自給自足の実現も支援しています。
家計の見直しと環境負荷軽減を両立させるために、ぜひ一度プロのアドバイスを取り入れてみましょう。