オール電化のデメリットとは?後悔しないためのポイントを解説

近年、オール電化住宅が注目を集めています。しかし、導入を検討する上でデメリットも気になるところではないでしょうか。
本コラムでは、オール電化のデメリットに焦点を当てて、後悔しないためのポイントを詳しく解説します。
オール電化のメリットとデメリットを正しく理解し、自分のライフスタイルに合った最適な選択をしましょう。
🌿 省エネ診断
5つの質問で、あなたに最適な
省エネ対策をオススメします!
診断結果
📚 関連記事をチェック
オール電化のデメリット

オール電化には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここでは、その主なデメリットについて詳しく見ていきましょう。
電気代の高騰リスクがある
オール電化住宅では、生活のエネルギー源をすべて電気に依存します。
そのため、電気料金の変動に大きく影響を受ける可能性があるのです。特に近年電気料金は、国際情勢の変化やガスの輸入価格の高騰などの影響を受けて、年々上昇傾向にあるため、電気代の高騰に悩んでいるご家庭も多いでしょう。
一般的に、オール電化向けの料金プランは、昼間の電気代が夜間に比べて割高に設定されていることが多いため、日中に電気を多く使う家庭では光熱費がかさむことが考えられます。
実際にはエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)や電気温水器など昼間蓄熱する設備を夜間使用する前提があるため、昼間が割高になっているわけではなく、夜中が割安という表現の方が正確です。
しかし、ライフスタイル次第ではメリットがいかせず、かえって、デメリットが大きくなってしまうこともあるでしょう。
また、電気料金の改定や新たな料金プランの導入によって、予想外の出費が発生するリスクもあります。
電気代の高騰リスクを軽減するためには、エネルギー使用の見直しや料金プランの適切な選択が重要となるでしょう。
停電時の影響
オール電化は、電気がすべてのエネルギー源となるため、停電時には生活に大きな支障をきたすことがあります。
例えば、調理ができなくなったり、暖房や給湯が使えなくなったりと、日常生活に直結する問題が発生します。災害時には停電が長引く可能性もあるため、備えが必要です。
停電時の影響を最小限に抑えるためには、非常用電源の確保やカセットコンロなどの代替手段を準備しておくことが有効です。
太陽光発電と蓄電池があれば、災害時の備えになるだけでなく、昼間に発電した電気を夜間に使用して節電も可能です。
初期費用が高い
オール電化を導入する際には、エコキュートやIHクッキングヒーターなどの専用機器を設置する必要がありますが、初期費用は安くありません。
特にエコキュートの設置には、本体価格が約50万〜70万円、工事費用が約10万〜20万円程度かかる場合があります。
IHクッキングヒーターも本体価格が約10万〜20万円、設置工事費用が別途必要となるでしょう。
初期費用の高さは導入へのハードルとなりますが、長期的な視点で光熱費の削減効果を考慮することも大切です。また、自治体によっては補助金制度があるため、活用を検討してみてください。
IHクッキングヒーターには制約がある
オール電化で使用するIHクッキングヒーターは、ガスコンロとは異なる加熱方式を採用しています。そのため、使用できる調理器具が限定される場合があります。
例えば、アルミや銅製の鍋、底が丸い中華鍋などは使用できない場合があり、IH対応の鍋やフライパンを新たに購入する必要があります。
また、調理方法にも制約があることがあります。例えば、直火での炙り調理や鍋を振る調理が難しい場合があります。
IHクッキングヒーターの特性にあわせた調理方法を選ぶことが求められるのです。

オール電化で後悔しないための対策

デメリットを理解した上で、適切な対策を講じることでオール電化の魅力を最大限に活かすことができます。ここでは、後悔しないための具体的な対策について解説します。
太陽光発電・蓄電池の活用
電気代の高騰リスクや停電時の影響を軽減するために、太陽光発電や蓄電池の導入が有効です。自家発電した電力を日中に使用することで、電気代の削減につながります。
また、蓄電池を併用することで、夜間や停電時にも電力を供給できるため、エネルギーの自給自足が実現します。節電と災害リスクを両立できる手段が欲しい方にはおすすめです。
初期投資は必要ですが、長期的な光熱費の削減効果や災害時の安全性を考慮すると、導入のメリットは大きいでしょう。導入にあたっては補助金が利用できる可能性もあるため、初期費用の抑制につながります。
エコまるでは、太陽光発電や蓄電池の導入をサポートしています。太陽光発電や蓄電池についてお悩みの方や、電気代を安くしたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
電力プランの見直し
電気代を抑えるためには、ライフスタイルに合った電力プランの選択が重要です。
オール電化向けのプランは夜間の電気料金が安く設定されているため、夜間に電力を多く使用する家庭ではメリットがあります。
逆に、日中に在宅することが多い場合は、日中の電気料金が安いプランを検討すると良いでしょう。
電力プランと電気を使用する時間帯が合わない場合はプランを見直し、最適なプランに切り替えることで無駄な電気代を削減できます。複数の電力会社やプランを比較検討し、自分に合った選択をしましょう。

オール電化は時代遅れ?

一部では、「オール電化は時代遅れ」との声も聞かれます。その背景には「電気が止まったら何もできない」という災害リスクへの不安が存在しているといえるでしょう。
しかし、オール電化自体が時代遅れというわけではありません。自動車のEVシフトなど、生活における電気の利用は広がっています。むしろ、太陽光発電や蓄電池と組みあわせることで、災害に強い生活を実現できる選択肢として注目されているのです。
重要なのは、最新の技術やエネルギーシステムを適切に取り入れ、自分たちの生活に合った形で活用することです。
太陽光発電や蓄電池は性能向上から電気の自家消費・節電も期待できるため、平時と非常時の両面で優れた選択肢となるでしょう。

まとめ

オール電化のデメリットについて詳しく解説してきました。電気代の高騰リスクや停電時の影響、初期導入コストの高さなど、注意すべき点はいくつかあります。
しかし、適切な対策を講じることで、これらのデメリットを軽減し、オール電化のメリットを最大限に活かすことが可能です。
重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った選択をすることです。オール電化の導入を検討する際は、デメリットとメリットをしっかりと理解し、後悔しないためのポイントを押さえてください。
オール電化についてご不明な点やお悩みの点がありましたら、ぜひエコまるまでご相談くださいませ。