エコキュートと蓄電池で電気代を節約!メリット・デメリットも解説

  • URLをコピーしました!

エコキュートと蓄電池で電気代を節約!メリット・デメリットも解説

エコキュートと蓄電池で電気代を節約!メリット・デメリットも解説した記事のアイキャッチ

太陽光発電の導入にともなってエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)と蓄電池の設置を検討するケースが増えています。エコキュートと蓄電池を併用すると電気代が節約できるだけでなく、災害時の停電にも備えられるなどメリットが多いです。

しかし、「価格が高いから本当に設置すべきか迷う……」「エコキュートを導入するには蓄電池も必要なの?」など、不安なことも多いかもしれません。

このコラムでは、エコキュートと蓄電池の基本的な機能や、あわせて設置するメリット・デメリットを解説します。また、オール電化との相性や活用できる補助金についても紹介します。本コラムを最後まで読んで、エコキュートや蓄電池の導入をぜひ検討してください。

目次

エコキュートと蓄電池の仕組み・機能

はじめに、エコキュートと蓄電池の仕組みや機能を解説します。どのような機器なのかを理解して、導入が必要か考えてみましょう。

エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)とは

エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用した省エネ性能が高い給湯器です。外気熱を取り込んで圧縮し、その熱と電力を利用してお湯を沸かします。大気中の熱を利用するため、従来の電気給湯器やガス給湯器に比べて環境や家計にやさしい点が魅力です。

さらに、沸かしたお湯はタンクに蓄えることが可能です。夜間の安い電力を使用してお湯を沸かしておくこともでき、電気料金の節約にも効果的です。また、タンクに貯めたお湯は断水時や災害時の備えとしても活用できます。

蓄電池の機能

家庭用蓄電池は、電気を蓄えられる二次電池(充電池)のことです。蓄電池を導入すると、ためた電力を必要なときに使うことができます。

一般的に蓄電池は太陽光発電と併設する場合が多いです。太陽光発電でつくった電力を蓄電池にためておけば、夜間など発電がない時間帯にも活用できます。災害時の備えとしても優秀です。

一方で、夜間の電気料金が安いプランに契約している場合は、安い時間帯に電力を購入して蓄電池を充電し、日中使用する電力にあてるという使い方もできます。

エコキュートに蓄電池は必要?

エコキュートと蓄電池はセットで導入を勧められることも多いです。「同時に導入しなければならないのかな?」と思うかもしれませんが、必ずしも同時に設置しなければならないわけではありません

とはいえ、エコキュートと蓄電池はとても相性が良いです。併用することで、それぞれのメリットをさらに活かすことができます。

次の章で、エコキュートと蓄電池を併用するメリットを詳しくみてみましょう。

エコキュートと蓄電池を併用する3つのメリット

背景が黄色でケーブルにつながった電球が光っている画像

では、エコキュートと蓄電池をあわせて設置することで得られるメリットを3つ紹介します。

メリット1:光熱費を削減できる

エコキュートと蓄電池を併用する最大のメリットは、電気代を含む光熱費を節約できる点です。

まずエコキュートは、給湯にかかるガス代や電気代を削減できます。夜間の電気料金が安い時間帯にお湯を沸かすなどの工夫も可能です。一方で蓄電池は、日中発電した電力を夜間など発電ができない時間帯にも活用できるため、電気代の節約になります。

このように、エコキュートも蓄電池のいずれも光熱費の削減に効果的です。併用することで節約効果をさらに高められるでしょう。

また、蓄電池にためた電力を活用し、エコキュートでお湯を沸かすこともできます。電気料金プランなどにあわせて使い方を工夫するとよいでしょう。

メリット2:停電時のライフライン維持

災害時における停電のリスクの備えとしても、エコキュートと蓄電池の併用がおすすめです。蓄電池にためた電力を利用すれば、停電中でもエコキュートを使ってお湯を沸かすことができます。

災害時でもお湯を沸かすことができれば、寒い時期のお風呂や、高齢者やこどもがいる家庭でも安心です。

もちろん、蓄電池の電力は他の家電製品にも供給できます。蓄電池があれば、照明や冷蔵庫などの基本的な生活機能を維持できるので心強いです。

メリット3:オール電化との相性が良い

エコキュートと蓄電池は、オール電化との相性が良いというメリットもあります。

オール電化住宅とは、調理・給湯・空調といった生活に必要なエネルギー源を電気でまかなう住宅のことです。

オール電化住宅をさらに経済的にする方法がエコキュートと蓄電池の併用です。エコキュートと蓄電池を組み合わせることで、電力会社から購入する電気を最小限に抑えられ、電気代の大幅な削減が期待できます。

また、オール電化住宅は停電時のリスクが一般的な住宅に比べて大きいです。エコキュートと蓄電池を導入することで、災害などによる停電にも備えられます

エコキュートと蓄電池を設置する注意点

夕日を背景に電球を持っていて、電球に太陽、トウモロコシ、水、風力発電、パネルのサイクルが表示されている画像

エコキュートと蓄電池を設置する際にはいくつか注意点もあります。注意点も確認して、導入を検討しましょう。

高額な初期費用がかかる

エコキュートと蓄電池の導入には高額な初期費用がかかる点がデメリットです。

選ぶメーカーやモデルによっても異なりますが、エコキュートと蓄電池を導入する場合の初期費用約140万~260万円が目安です。太陽光発電も同時に設置する場合は約300万円以上かかる場合もあります。

エコキュートの導入費用は、約40万~60万円程度が相場です。蓄電池は約100万~200万円が目安といわれています。価格は販売会社や設置業者によって異なるので、予算を含めて相談しましょう。

蓄電池によってはエコキュートが使えない場合もある

蓄電池の電力を使ってエコキュートを使用したい場合、蓄電池選びには注意が必要です。

まずエコキュートは使用電力が大きいため、蓄電容量が大きいモデルを選びましょう。

また、エコキュートは電圧設定が大きいモデルが多いため、高出力の蓄電池でないと停電時に使用できない可能性もあります。200Vの出力に耐えられるモデルを選ぶと安心です。

また、エコキュートや蓄電池は設置スペースを必要とするため、住宅の構造や広さによっては設置が難しい場合もあります。導入前に、設置場所の確保が可能かどうかを確認しましょう。

エコキュートと蓄電池の導入に活用できる補助金

エコキュートや蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、補助金を活用することで節約も可能です。

国の補助金としては次のような補助金があります。なお、補助金額や条件は最新情報を確認してください。

対象補助金補助金額
エコキュート給湯省エネ事業1台6万円~
子育てグリーン住宅支援事業1戸3万円
蓄電池DR家庭用蓄電池事業機器代+工事費の1/3
(最大60万円)
子育てグリーン住宅支援事業1戸64,000円

他にも、自治体独自の補助金事業もあります。

エコまるでは各種補助金手続きの代行をおこなっています。利用できる補助金もご案内しますので、エコキュートや蓄電池の導入を検討したらぜひお問い合わせください。

まとめ

グリーンエネルギーとリサイクルマークが書かれた木のブロックの前に電気プラグがおかれている画像

エコキュートと蓄電池は、電気代の削減や災害時の備えになることがメリットです。併用するとさらに効率的に電力を活用でき、節約効果をさらに高めることができます。また、オール電化住宅との相性も良いです。

ただし、エコキュートと蓄電池をあわせて導入するには高額なコストがかかります。補助金を活用するとよいでしょう。また併用に不向きなモデルもあるので、製品選びは慎重におこないましょう。

エコまるでは、蓄電池やエコキュートの設置に多数の実績があります。あなたにぴったりの製品選びや補助金の申請代行をサポートしますので、ぜひお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次