【2025年最新】シャープの蓄電池の口コミ評判・価格・性能を総合評価!

  • URLをコピーしました!

近年、家庭用蓄電池の需要は急増しています。そのなかでも、シャープの蓄電池は国内メーカーとして高い評価を受けています。

しかし、「シャープの蓄電池は自分にあっている?」「他のメーカーとの違いは?」など、疑問を持つ方も多いでしょう。

本コラムでは、シャープの蓄電池の特徴を分析しました。口コミ評判や価格、性能を総合的に評価し、その魅力を詳しく解説します。シャープの蓄電池に最適な家庭の特徴や、選び方のポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

🌿 省エネ診断

5つの質問で、あなたに最適な
省エネ対策をオススメします!

質問 1/5
あなたのお住まいは?
質問 2/5
現在の月間電気代は?
質問 3/5
屋根の日当たりは?
質問 4/5
設備投資の予算は?
質問 5/5
最重視ポイントは?

診断結果

📚 関連記事をチェック

目次

シャープの蓄電池とは?基本的な特徴と強み

シャープの公式サイトを引用したキャプチャ画像
※画像引用元:シャープ株式会社公式サイト

シャープの蓄電池は、国内メーカーならではの高品質と信頼性を兼ね備え、多くの家庭で導入が進んでいます。その特徴や強みを紹介します。

まず、メーカーの基本情報を紹介します。

会社名シャープ株式会社
事業内容電気通信機器・電気機器及び電子応用機器全般並びに電子部品の製造・販売等
設立年月日1935年5月
対応エリア
全国
(海沿い、温泉地、標高2,000m以上の地域、積雪1.5m以上の地域、塩害地域などを除く)
公式サイトhttps://jp.sharp/sunvista/

基本情報を踏まえて、シャープの蓄電池の特徴をみていきましょう。

日本を代表する電機メーカーならでは品質と信頼

シャープは、日本を代表する電機メーカーです。その技術力を活かした蓄電池は高品質で耐久性に優れており、信頼性が高いと評価されています。

蓄電池の国内メーカーのなかでもシャープは高いシェア率を誇っています。例えば、日経アーキテクチャの調査によると、採用したい建材・設備メーカーランキング2024の太陽光関連機器部門で1位を獲得しています。

具体的には、品質が高い点が評価されています。シャープの太陽光発電システムは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)にもその品質が認められ、多くの人工衛星に搭載されてきました。他にも、砂漠地帯や灯台などの過酷な環境でも能力を発揮した実績があります。

このように高い耐久性が評価されているメーカーです。蓄電池でも、高い耐久性や性能が期待できます。

太陽光発電との相性が良いハイブリッド型を展開

シャープの蓄電池は、太陽光発電システムとの連携を前提としたハイブリッド型の蓄電池を主力として取り扱っています。

ハイブリッド型は、太陽光発電用と蓄電池用のパワーコンディショナーを一体化するタイプです。パワーコンディショナーとは、発電・充電した電力を家庭で使える電力に変換する装置のことです。

ハイブリッド型なら1台のパワーコンディショナーで効率的に変換できるので、エネルギー効率の向上と設置スペースの削減ができます。つまりシャープの蓄電池なら、発電した電力を効率よく活用できるのです。

AI制御による効率的な電力管理システムを搭載

最新のシャープ蓄電池には、AIを活用した電力管理システムHEMS(Home Energy Management System)が搭載されています。シャープのHEMSサービス「COCORO ENERGY」では、過去の電力使用データや天気予報を基に、最適な充放電スケジュールの自動設定が可能です。

HEMSとは、家庭内の電力使用量を視覚化してエネルギーをより効率的に管理できるシステムのことをさします。

シャープの「COCORO ENERGY」では、発電した電力を無駄なく有効活用するAIを搭載しており、電気料金の高い時間帯の購入電力を削減するなど、経済的なメリットも期待できます。

充実の見守り機能・アフターサポートで安心

シャープのHEMS「COCORO ENERGY」では、見守り機能も充実しています。スマートフォンアプリ「COCORO HOME」と連携すれば、発電状況やエラー情報がいつでもどこでも確認可能です。

また、有償で「蓄電池あんしん運転」という機能も付帯できます。これは、地震による停電に備えて、必要な電力を自動で充電して備えてくれる機能です。この機能を付けると、日々蓄電池の稼働状況だけでなく、地震発生時には蓄電池残量も通知されます。地震に備える機能は、業界初の試みです。

また、全国に広がるサービスネットワークにより、購入後のアフターサポートも充実しています。シャープの蓄電池は、無償で10年、有償で15年間にわたってシステム構成機器や蓄電容量を保証します。

さらに、故障時の対応やメンテナンスをアプリから24時間依頼できる点も大きなメリットです。

シャープ蓄電池「サンビスタ」の性能・特徴を分析!

続いて、シャープの家庭用蓄電池「サンビスタ」について性能や特徴を分析しましょう。ここでは、サンビスタの詳しい特徴5つを紹介します。

特徴1:ハイブリッド型の蓄電池のみを取り扱う

シャープで取り扱うのは、ハイブリッド型の蓄電池のみです。

ハイブリッド型とは、パワーコンディショナー(電力の変換装置)1台で太陽光発電と蓄電池が連携できるタイプのことをいいます。対する単機能型は、太陽光発電用とは別に蓄電池用のパワーコンディショナーが必要です。

シャープでは単機能型の取り扱いはありません。しかし、ハイブリッド型だけの販売でも、蓄電容量や設置場所・増設の可否など、特徴が異なる製品が多数あります。例として代表的なモデルを3つ挙げ、それぞれの特徴や違いを表にまとめました。

製品名蓄電池タイプ供給タイプ蓄電容量特徴
JH-WB2021ハイブリッド型・全負荷型
・特定負荷型
9.5kWh底面にネジ穴がない構造で万一の浸水に備えられる
JH-WB1921ハイブリッド型・全負荷型
・特定負荷型
6.5kWh2台設置も可能なスリムモデル
JH-WB2421ハイブリッド型・全負荷型
・特定負荷型
7.7kWh大容量でインテリアになじむ外観

このように、ハイブリッド型のみの取り扱いでありながら、性能や特徴の異なるモデルを幅広く販売している点はシャープの強みです。

特徴2:全負荷型・特定負荷型が選べる

停電時の対応によって、蓄電池は全負荷型・特定負荷型の2種類に分類できます。全負荷型は家全体の電力をバックアップでき、非常時にも普段通りの生活が可能です。一方、特定負荷型では、停電時はあらかじめ指定した一部の回路のみに給電されます。

シャープでは全負荷型・特定負荷型両タイプのモデルを展開しており、家庭のニーズにあわせて選択できます。同じモデルで全負荷型・特定負荷型が選べる製品も多いです。

前の章で例に挙げた3つも、全負荷型・特定負荷型の双方に対応しています。蓄電池が2台併設できるものや、あとから増設できるモデルもあるので、停電時にもゆとりある電力を備えられるでしょう。

特徴3:コンパクトながら最大15.4kWhの大容量

シャープの最新モデルJH-WB2421では、蓄電容量がシャープ史上1番の大容量となりました。1台の蓄電容量は7.7kWhですが、2台設置ができるので、最大15.4kWhの電気をためられます。

また、屋外設置型だけでなく、屋内設置にも対応できるようよりコンパクトになった点も改善点です。サイズは幅458mm×奥行360mm×高さ608mmなので、家電のように設置できます。

さらに、従来の黒いロゴマークをやめ、シンプルに「SHARP」という印字のみにすることで、インテリアを邪魔しないデザインに仕上がっています。このように、住宅環境にあわせた柔軟な導入が可能となりました。

特徴4:HEMSサービスや電気自動車との連携

旧モデルと比較すると、最新のシャープ蓄電池はAI技術や電気自動車との連携を深めています。

例えば最新モデルJH-WB2421は、HEMSサービス「COCORO ENERGY」と連携し、蓄電池の充電量を自動でコントロール可能です。

また、電気自動車(EV)用コンバータを設置すれば、電気自動車との連携もできます。平時は発電した電力を蓄電池とEV用コンバータに送り、停電時はEVのバッテリー内電力も家庭で使用できるので、万一の備えにもおすすめです。

特徴5:約15年の高寿命

シャープの蓄電池は、サイクル数が多く耐用年数が長い点もメリットです。サイクル数とは、充放電できる回数のことをいいます。シャープの蓄電池のサイクル回数は12,000回が目安です。1日2回充放電を繰り返すとすると、シャープの蓄電池は約15年の寿命と仮定できます。

さらにシャープでは最大15年の保証も設けられているので、寿命よりも長く15~20年程度活用できるでしょう。

蓄電池を導入すると、買電電力の使用量を削減できます。15~20年の間、蓄電池による買電電気代の節約が期待できるので、コストパフォーマンスにも優れているといえるでしょう。

シャープ蓄電池の価格相場は?他メーカーとの比較

蓄電池の導入を検討する際、価格は重要な要素です。ここではシャープ・長州産業・オムロンの蓄電池の価格相場を比較しました。またコスト削減の方法も紹介します。

モデル別の価格帯と導入コスト

シャープの蓄電池の価格はモデルや容量により異なります。シャープの蓄電池の価格を表にまとめました。

製品名蓄電池タイプ容量メーカー希望小売価格(税込)
JH-WB2021・ハイブリッド型
・全負荷型
・特定負荷型
9.5kWh4,240,720円~
JH-WB1921・ハイブリッド型
・全負荷型
・特定負荷型
6.5kWh3,179,880円~
JH-WB2421・ハイブリッド型
・全負荷型
・特定負荷型
7.7kWh3,486,450円~

この価格には、蓄電池本体だけでなく、蓄電池用コンバータやパワーコンディショナー・マルチエネルギーモニタなどの価格も含まれます。

また、全負荷型は特定負荷型に比べて高額です。同じモデルでも全負荷型を選んだほうが多く費用がかかるので、自宅の電力使用状況や予算にあわせて、最適なモデルを選びましょう。

長州産業・オムロンとの価格比較

メーカー代表的な製品製品のタイプ価格相場蓄電容量性能の特徴
長州産業スマートPVマルチ・ハイブリッド型
・全負荷型
・特定負荷型
約160万~280万円・6.5kWh
・9.8kWh
・16.4kWh
需要にあわせて機器を選択できるマルチモデル
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム (KPBP-A)・単機能型
・ハイブリッド型
・全負荷型
・特定負荷型
約150万~330万円・6.5kWh
・9.8kWh
・12.7kWh
・16.4kWh
目的や暮らしに適した製品を組み合わせられる
シャープJH-WB2021・ハイブリッド型
・全負荷型
・特定負荷型
約197万円~9.5kWh底面にネジ穴がない構造で万一の浸水に備えられる

他の国内主要メーカーである長州産業・オムロンと比較すると、シャープの蓄電池は性能と価格のバランスが取れたメーカーといえます。

シャープは性能面で高評価を得ており、価格面でも競争力があります。しかし、各メーカーで特徴や強みが異なるため、性能・価格の両面から比較検討することが大切です。

補助金を活用したコスト削減の方法【2025年度】

蓄電池は決して安い買い物ではありませんが、導入すれば節約効果も得られます。導入費用を軽減したいなら、国や自治体の補助金の活用がおすすめです。

例えば環境省の「DR家庭用蓄電池事業」では、蓄電池の購入や工事費用に対して最大60万円が補助されます。令和7年度も事業がおこなわれる予定です。他にも、国土交通省では「子育てグリーン住宅支援事業」として、条件を満たせば蓄電池を導入するリフォームに最大64,000円の補助が受けられます。

また、自治体独自の補助金制度もあるため、条件を満たせばさらに費用を抑えることが可能です。補助金の申請には期限や予算枠があるため、早めの情報収集と手続きが重要です。

エコまるでは、利用できる補助金の案内や申請手続きの代行をおこなっています。蓄電池や太陽光発電の導入を考えている方は、お気軽にお問合せください。

シャープ蓄電池の口コミ・評判をチェック!利用者のリアルな声

中央にワンピースを着た女性がいて手のひら上や周りに星の数で評価した口コミの画像が表示されている画像

続いて、実際にシャープの蓄電池を導入した利用者の口コミや評判から、製品の実力や満足度を探ってみましょう。

「太陽光発電との併用で電気を効率的に活用できる」

多くの利用者から、太陽光発電との併用で快適に暮らせるとの高評価が寄せられています。

例えば、

「夜22時くらいまでは蓄電池の電気が使えるので、電気代の削減にも充分貢献しています。」
引用元:シャープ公式サイト「お客様の声

このように、ハイブリッド型の利点を活かして発電した電力を無駄なく蓄電・利用できる点が好評です。

「HEMSによるエネルギー管理が優秀」

HEMSで電力の管理がしやすい点についても、多くの好意的な意見があります。

「HEMSをスマートフォンと連携させれば、エネルギーの状況確認だけでなく、遠隔操作もできて非常に便利です。」
引用元:シャープ公式サイト「お客様の声

「蓄電池の運転は、普段からAIが判断して、太陽光発電でつくった電気を使いすぎることなく上手に充電してくれます。 万が一停電が起きても安心です。」
引用元:シャープ公式サイト「お客様の声

「シャープ蓄電池付ける→自ずとHEMSになる→シャープのエアコンを自動制御 これが住宅のIotだ。」
引用元:X

このような口コミが一例です。

シャープは、スマートフォンと連携して電力を管理できるアプリ「COCORO HOME」も高い評価を受けています。

「価格がやや高めだが性能とサポートが充実」

一方で、価格面について以下のようなマイナスな意見もみられました。

「シャープはこういったハウスメーカーとコラボしていて、且つ老舗ブランドなので値段が高いのが難点。」
引用元:価格ドットコム

しかし、その分アフターサポートの充実や、高い実績について触れる口コミも多いです。

「厳しい環境で稼働し続ける灯台や人工衛星の実績があるから、一番信用できると思いました。」
引用元:シャープ公式サイト「お客様の声

このように価格はやや高いものの、性能とサポート面を含めて考えると、納得できる方も多いようです。

シャープ蓄電池はどんな方におすすめ?選び方のポイント

手前から電気プラグ、蓄電池、太陽光パネルの順に床に置かれている画像

では、シャープの蓄電池は具体的にどのような方に適しているのでしょうか。ここまで解説してきたことを踏まえ、選び方のポイントとあわせて紹介します。

太陽光発電でつくった電力を効率的に活用したい方

シャープの蓄電池は、太陽光発電と蓄電池の電力を効率的に使用できるハイブリッド型です。電力交換がよりシームレスなので、電力を効率的に活用したい方におすすめです。

また、電力モニタやHEMSによって使用電力や蓄電量が確認できることも、電力の効率的な活用に役立っています。電力モニタやスマートフォンで簡単にチェックできるので、節約の意識が高まりそうです。

停電時の電力確保を重視する家庭

災害時の停電対策を重視する家庭にもシャープの蓄電池がおすすめです。

シャープの蓄電池は、モデルや設置条件によって最大15.4kWhの蓄電容量を確保できます。停電時でもゆとりある電力を備えられるスペックです。

さらに全負荷型モデルを選べば、停電時でも家全体に電力を供給できて安心感が高まります。

AI制御による最適な電力管理を活用したい方

シャープでは最新の技術を取り入れているので、AIによる電力コントロールを活用したい方にも適しています。

シャープのHEMSサービスでは、AIを活用して電力を無駄なく活用できます。雷注意報や家電との連携など、独自のサービスも豊富です。

蓄電池も連携して見守りできるので、エネルギー効率の向上や電気料金のさらなる削減が期待できます。

長期保証と充実したアフターサポートを求める方

信頼できる国内メーカーの製品を長く安心して使いたい方にもおすすめです。

シャープは、日本を代表する電機メーカーとして質の高い太陽光発電や蓄電池を開発しています。JAXAにも認められ、国内外、さらには宇宙でもシャープの製品が活躍中です。

さらに、シャープは長期保証や充実したアフターサポートを提供しています。購入後の安心感も魅力的です。

まとめ

グリーンエネルギーとリサイクルマークが書かれた木のブロックの前に電気プラグがおかれている画像

シャープの蓄電池は、高品質と信頼性、AI制御による効率的な電力管理など、多くの魅力があります。価格はやや高めでも、その分性能やサポートが充実しており、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れた選択といえるでしょう。

導入を検討する際は、自宅の電力使用状況や設置スペース、予算などを総合的に考慮し、最適なモデルを選ぶことが重要です。また、国や自治体の補助金制度も活用しましょう。

本コラムを読んで、シャープの蓄電池が自分に合っていると感じた方は、エコまるにお問い合わせください。ご家庭のライフスタイルや電気使用量を見て、適切なメーカーやモデルをご提案します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次